
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。
DaVinci Resolveを誤って英語版にしてしまった時、日本語版に戻す方法がわからなくて困ったことがありませんか。
新しいパソコンにDaVinci Resolveを日本語化せずにインストールしてしまい、日本語に戻す作業に後から困りました。
今回、パソコンの大掃除をすることになりました。ゼロからやり直しです。
操作パネルの日本語化
操作パネルの日本語化はステップが多いので少し戸惑いました。
- 画面左上のメニュー[Davinci Resolve]→[Preferences]をクリック
- [Media Storage]画面が開くので、[User]
- [UI Settings]の[Language]→[日本語]
- 右下[Save]を押して保存、再起動
DaVinci Resolveのデメリットを揚げるとするなら、日本語化されたガイドブックが少ないこと。
後で調べたら”言語切り替え”というのだとか。改めて考えて見ると、英語や日本語意外の言語も並んでいます。
プロも使うDaVinci Resolveは、有償版になるとネットワークに繋いで複数のユーザーの編集でも使われる進化する編集ソフト。世界中の動画制作者が使えないと意味がないのです。
まとめ
ネットで調べればいいのですが、たまにしか使わない機能などは覚え書きとして手順をメモしておいた方が便利です。