【初心者向け】 SaveFrom の使い方完全ガイド|安全性から注意点まで徹底解説

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 SaveFrom の使い方完全ガイドを書きます。

SaveFromって知ってる?

今日は「SaveFrom」っていう動画ダウンローダーについて、初心者でもわかるように解説していきますよ。

僕自身、動画編集を長年やってきて、しょっちゅう参考資料を集めることがあります。で、正直な話、「ちょっとこの動画オフラインで見たいなあ」ってこと、あるんですよね。電車でネットがつながらないときとか、出張先のホテルでWi-Fiが激遅のときとか。

そんなときに便利なのが「SaveFrom」。名前のとおり「ネットから保存する」ってやつ。しかも操作がめちゃくちゃシンプルで、URLをコピペするだけ。

「え? そんなの危なくないの?」って思いますよね。わかります。僕も最初はそう思ってました。なので今回は、安全性のチェックから、実際の使い方、そして注意点までぜんぶリアルに解説していきます!

【初心者向け】 SaveFrom の使い方完全ガイド|安全性から注意点まで徹底解説

SaveFromってどんなサービス?

簡単に言うと、YouTube、Instagram、TikTok、Soundcloud みたいな人気サービスから、動画や音楽をサクッと保存できるツールです。

  • 「お気に入りの料理チャンネルのレシピ動画を保存しておきたい」
  • 「ライブ配信で流れたアーカイブ音声をあとで聴きたい」

そんなときに、いちいち録画したり別ソフトを探したりしなくても、URLを入れるだけで保存できちゃう。

対応サイトはけっこう多くて、公式で対応してるのは十数種類。でも実際にはそれ以上のサイトにも対応してるみたいで、「あ、これもいけるんだ!」って意外な発見があったりします。

安全性ってどうなの?

ここが一番気になるポイントですよね。僕も「怪しい広告まみれなんじゃないの?」って疑ってました。

調べてみると……

  • Googleセーフブラウジング → 「安全じゃないコンテンツは見つかりませんでした」
  • Virus Total → 「悪意のあるファイルなし」

という結果。つまり、基本的には安心して使えるということ。

もちろん「100%大丈夫!」と断言はできません。でも、少なくとも僕が使ってきた限り、変なウイルスに引っかかったりはしてないです。広告は出るけど、そこだけ気をつければOK。

SaveFromの使い方(PCブラウザ編)

一番カンタンなのが、公式サイト(savefrom.net)を使う方法です。

Step 1: サイトにアクセス

ブラウザで「savefrom.net」にアクセス。

Step 2: URLをコピーしてペースト

たとえば YouTube で「おもしろ猫動画」を見つけたら、ブラウザ上のアドレスをコピー。それを SaveFrom の入力欄にペーストします。

(ここで自動解析が始まります。ちょっと待つとプレビューが出てくるんですよ!)

Step 3: 画質や形式を選ぶ

「MP4・720p」とか「WebM・360p」みたいに出てくるので、好みの画質を選んでクリック。そうすると……ダウンロードが始まります!

ほんとにこれだけ。

僕が初めて使ったときは、「え? もう終わったの?」って逆に不安になりました(笑)。

SaveFromアプリ(Androidのみ)

スマホでも使えるんですが、アプリはAndroidだけ。iPhoneではちょっと使えません。

アプリのいいところ

  • YouTubeアプリから直接「共有」→「SaveFrom」で保存できる
  • 画質選択がわかりやすい

つまり、移動中でもサクッと保存できちゃう。

ただし、日本語非対応なのと、広告がちょっと多め。ここは慣れが必要かもしれません。

SaveFromの注意点

1. ダウンロードが止まるときがある

URLを貼っても解析されないことがあります。そのときはページをリロードするか、表示されてる「低品質版」をクリックすると進めたりします。

2. 画質制限

無料で保存できるのは最大720pまで。フルHDや4Kは有料版か、別のツールを検討する必要あり。

3. 著作権に注意!

ここ、めちゃくちゃ大事です。SaveFromは便利ですが、保存した動画を勝手に再アップロードしたり、商用利用するのはアウトです。自分だけで楽しむ「私的利用」の範囲で使いましょう。

実際に使ってみたシーン

僕がよく使うのはこんなときです:

  • 飛行機に乗る前 YouTubeでお気に入りの音楽プレイリストを保存しておくと、機内モードでも聴ける!
  • 料理の参考動画 「この切り方どうやるんだっけ?」ってときに、キッチンでサクッとオフライン再生できる。
  • 動画編集の素材チェック 「このエフェクトの動きってどうなってる?」って検証用に保存。編集者あるあるです(笑)。

こういう場面で使えると、めっちゃ便利なんですよ。

まとめ

SaveFromは、

  • シンプルに使えて
  • 安全性も問題なく
  • ただし画質や広告にはちょっと制限あり

という感じ。

正直なところ、僕も普段は動画編集のプロとして有料の素材サイトを使うことが多いです。でも、「ちょっとオフラインで見たいな」っていう日常的な用途なら、SaveFromは十分すぎるほど便利。

ただし、くり返しになりますが 著作権だけは本当に注意してくださいね! 保存した動画は自分のために楽しむもの。他人に配布したりアップロードしたらアウトです。

うまく使えば、あなたの動画ライフがかなり快適になると思います。ぜひ試してみてください!