
DaVinciResolve17は無料で高機能と、プロでも驚く編集ソフトです。
しかし初心者が独学で学ぶにはハードルの高さを感じます。
まずは公式の DaVinci Resolve 17 入門講座 を見ることをお勧めします。
- DaVinci Resolve17の基本操作を学ぶ公式 チュートリアル 動画
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #1|1分動画を編集する(カットページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #2|1分動画を編集する(エディットページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #3|最初に確認すべき設定と素材の管理(メディアページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #4|素材を並べる(エディットページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #5|素材を削除・分割・移動する(エディットページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #6|トリムツールを使って編集する(エディットページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #7|エフェクトや速度変更を加える(エディットページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #8|効果音の追加と音量の調整(エディットページ)
- 9.DaVinci Resolve 17 入門講座 #9|カラーコレクションの基礎(カラーページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #10|セカンダリーカラーコレクション(カラーページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #11|LUTとギャラリースチル(カラーページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #12|音声編集の基礎(Fairlightページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #13|合成の基礎(Fusionページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #14|ファイルの書き出し(デリバーページ)
- DaVinci Resolve 17 入門講座 #15|メディア管理とプロジェクトデータベース
- まとめ
DaVinci Resolve17の基本操作を学ぶ公式 チュートリアル 動画
DaVinci Resolve 17のビギナーズガイドブックにしたがって、DaVinci Resolveの入門講座をおさらいした全15本のビデオです。
動画編集を始めたばかりの初心者から見るとチュートリアルの時間は長い上、専門用語が当たり前のように使われています。
なので、必ずしもわかりやすくはありませんが、内容的には有料級のチュートリアルビデオです。
繰り返し視聴しながら、最後まで見ることで概要を掴むことができます。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #1|1分動画を編集する(カットページ) – YouTube
DaVinci Resolve 17 入門講座 #1|1分動画を編集する(カットページ)
カットページとはニュース番組のようなざっくり編集に特化したページのこと。素材の取り込みからトリム編集、音楽やタイトル入れなど一通りを紹介しています。ジェットカット中心のYouTube動画編集にはここだけ見てもOKです。内容約1時間。
ソーステープを使ってすべての素材を一気に見る技
編集を楽にするDaVinci Resolve17の環境設定:例 | ぶいろぐ
DaVinci Resolve 17 入門講座 #2|1分動画を編集する(エディットページ)
エディットページの機能紹介。ふつうの編集はこのページを使うことが多いのでまずは押さえておきたい動画。内容34分。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #3|最初に確認すべき設定と素材の管理(メディアページ)
DaVinciResolveで挫折する人の多くは設定に躓いてしまうこと。設定画面が二つに分かれているので理解するのも一苦労。メタデータとかスマートビンという独自表現も初心者にとって負担です。設定のガイダンス編です。内容24分。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #4|素材を並べる(エディットページ)
DaVinci Resolveでは、いったん素材をプロジェクトに読み込んでその情報をもとに編集します。素材の読み込みと編集(エディットページ)の関係が開設されます。24分。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #5|素材を削除・分割・移動する(エディットページ)
DaVinci Resolve 17 入門講座 #6|トリムツールを使って編集する(エディットページ)
トリムとはトリミングのこと。ビデオの不要な部分をカットする編集作業のことを言います。その時使うのがトリムツールです。インジケーターをカットしたい場所にもっていきズラしたりすることでカットの長さがかわります。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #7|エフェクトや速度変更を加える(エディットページ)
カットとカットの編集点に映像加工処理を行うのがトランジションです。属性のコピペや調整クリップの使い方、キーフレームを使ったアニメーションや速度変化など様々な技の使い方がまとめられています。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #8|効果音の追加と音量の調整(エディットページ)
DaVinci Resolveの音声編集は専門に用意されたフェアライトページがありますが、エディットページでも音声編集ができます。YouTube投稿動画の音編集や音量の上げ下げなどはエディットページで十分です。
9.DaVinci Resolve 17 入門講座 #9|カラーコレクションの基礎(カラーページ)
カッコいい動画を編集したくなったら、色の調整や加工のスキルを身に着ける必要が出てきます。DaVinci Resolve 17がプロの評価を集めているのは、加工する機能が充実しているからです。基本となる色補正と色加工を「カラーページ」の機能から学びます。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #10|セカンダリーカラーコレクション(カラーページ)
(中級者向け)カラーページの使い方が一通り分かったところで見るチュートリアルです。カラーグレーディングとは色を盛ること。化粧をすることです。セカンダリーカラーコレクションは、絵の中の部分部分、例えば人の肌色だけを調整したりすることです。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #11|LUTとギャラリースチル(カラーページ)
(中級者向け)カラーページの使い方が一通り分かったところで見るチュートリアルです。映像にあてるカラープリセットであるLUTの使い方が開設されています。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #12|音声編集の基礎(Fairlightページ)
音声の編集はエディットページでもできますが、精密な音声編集をするにはフェアライトページを使います。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #13|合成の基礎(Fusionページ)
FusionとはAfter Effectsのように映像加工・アニメーションなどの作業特化したページです。その全体像を知るためのオリエンテーションビデオです。初心者向けではない内容もありますがざっくり見ておくことをお勧めします。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #14|ファイルの書き出し(デリバーページ)
デリバーとは書き出しのこと。YouTubeに書き出すのであればワンタッチでアップロードまでできます。※編集が終わった時点で歯車マークを押して書き出した解像度の設定に換えてしまうという情報は初めて聞きました。ややこしい。約18分。
DaVinci Resolve 17 入門講座 #15|メディア管理とプロジェクトデータベース
編集データを別のパソコンで編集するには、プロジェクトを保存しておく必要があります。しかしそのままでは使用した素材まで含めて保存できません。メディア管理を使って保存する方法を解説します。約20分。
まとめ
DaVinci Resolve17は無料であるにも関わらず、プロが商用の動画をつくるために使うこともあるほど完成された編集ソフトです。
これまであった公式チュートリアル動画はどちらかというと中級者向けの内容でした。今回リリースされたチュートリアルシリーズを見ると、かなり力が入っていて初心者でも理解できる内容になりました。
これからDaVinci Resolve17をはじめる人にとって、かなり役に立つ内容なのでまずは入門講座を見ておくことをお勧めします。