DaVinch Resolve17 正規版のダウンロード方法
DaVinci Resolve 17の最初のパブリックベータバージョンが公開されたのは昨年11月11日。以来3か月かけて試作バージョンが更新されつづけ、2月26日ベータが消えて正規版(DaVinci_Resolve_17...
DaVinci Resolve 17の最初のパブリックベータバージョンが公開されたのは昨年11月11日。以来3か月かけて試作バージョンが更新されつづけ、2月26日ベータが消えて正規版(DaVinci_Resolve_17...
何もないところから輪郭線が動いて文字や枠が描かれるテキストアニメーション。 何が起きるのだろうとみる人の興味をそそることができるテキストアニメーションの手法の一つです。 難しそうに見えますが一回覚えれば簡単。[パスのトリ...
DJI Pocket 2が発売されました。DJI Osmo Pocketの後継機種にあたるジンバル付きポケットカメラです。 比較した見た結果、私なら選べません。その理由は三つあります。 今なら旧型DJI OSMO POC...
壁にぶつかって少し潰れて跳ね返る。簡単そうに見えてもどうやって作ればいいのか迷いますね。 自然界の法則に習うように動きを付けるなら、加速度をつけたりして工夫しなくてはなりません。 そんな動きは アンカーポイント を移動す...
写真や動画を上下左右逆にして使いたい時がたまにあります。 そんな時覚えておきたいのが、上下左右に反転させるテクニックです。超簡単です。 画像を上下に反転させる方法 素材を読み込みます。 タイムラインの上に置...
After Effects を独学で始めると基本的な部分を知らずに経験を積んでしまい、後になって悔やむことってよくあります。シェイプの塗りを透明にする方法もその一つです。 初心者にとってAfter Effe...
バラバラに文字が点滅するテキストアニメーション。どうやって作るのか知らない人が結構います。私もその一人。 「 高度 」を操作して作ることを最近知りました。 タイプライターのようにメリハリをつけるのも「高度」を調整します。...
Premiere Proで動画編集をしていたら、画面に余計なものが映り込んでいてこまったことはありませんか。 編集に使えない不要な部分、余計なものを消すにはどうしたらいいのでしょう。 画面の中に移りこんだ不要なものを除去...
After Effectsは難しすぎると思ったことありませんか。操作パネルは意味不明。教科書を読んでも線や形を動かすのがせいぜい。「どこが楽しいの」と途中で脱落する初心者が多いソフトです。 そんな人はまずYouTubeを...
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーションがいくつも作れるようになると、複雑な作品づくりのがはかどるようになります。 直線とならんでよく使われるのが、中心部から拡大する円のアニメーション...
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーション。 複雑な作品づくりの基礎になります。 動きのついたシェイプはコピーを使って増やすことはできません。その時知っておきたいのが リピーター です。...
パスのトリミングを使うとシェイプに個性的な動きをつけることができます。 単調な動きのテキストアニメーションにつけることで一味違ったアニメーションが出来上がります。 パスのトリミング を使ったアニメーションの作り方 [新規...
After Effectsでテキストアニメーションを作るとき、一味加えるだけで映像に華を持たせることができます。 そんな時使えるのが標準で装備されている【エフェクト&プリセット】です。さながら道具や素材の宝庫です...
映画のようにエンドロールを動画の最後に表示したい!動画をつくっているとそんな思いをすることってありますよね。このエンドロールの作り方。 DaVinci Resolveではタイトルツールのクロールを使ってつくりました。あら...
街行く人がショウウインドウに並んだ商品に興味を感じるのはわずか数秒間。動画もおなじことです。 テキストアニメーションを回転させるなど、立体的な動きは簡単に作ることができます。 平凡な映像しかなくても、冒頭に動きをつけるこ...
タイトルや見出しによく使われるテキストアニメーション。複雑な動きより、シンプルな動きの方が見ている人にわかりやすく伝わりますよね。 なぜかというと、人間の視野は横に広いので横移動するアニメーションは目に留まりやすいのです...
After Effects を使ってアニメーションを作るとき、レイヤー数が大きくなると管理が大変ですよね。 特にテキストを文字単位に分解するなど、同じ動きを付けたレイヤーを、すべて一フレームずつ動かして配置するなんて時間...
DaVinci Resolve17でクリップの一部を拡大することがあります。 拡大したクリップの後ろに続く複数の映像のサイズや位置(X.Y)も統一したい時、前のクリップのサイズや位置を1個づつコピー&ペーストする...
テキストアニメーションを作るとき、一つ一つの文字に違った動きを付けたくなることってありませんか。 「Cloners + Effectors」というプラグインはテキストやシェイプなどのクローンを生成し、アニメーションを実現...
After Effectsを使い始めてしばらくすると、意外と面倒に感じるようになるのがアンカーポイントの操作です。 【AE】アンカーポイントを移動する方法 | ぶいろぐ アニメーションはアンカーポイントを中心に動貸すこと...
初めてDaVinci Resolve17を使う人にとって、テキストを動かすのは、難しいですよね。 そんな人も、わかりやすいお手本を見ればきっと作り方のヒントを学ぶことができます。 今日は、独学で学びやすいチュートリアル動...
DaVinci Resolve17の操作が難しいと感じる人は多いですよね。 なぜかというと[ノード]という仕組みを使っているからです。ノードを編集するためには[Fusion]ページを使わなくてはならないのも初心者にとって...
動画編集に欠かせないのが編集データを格納する記録メディアです。 編集用には速度の速いSSD、データの保存用にはコスパのいい外付け3.5インチHDDがあれば大丈夫です。 撮影用にはどうかというと使えるなら使った方がいいです...
幕が開くような感じで左から右に テキストをアニメーション 表示させたい時ってありませんか。 DaVinci Resolve18では[Text+]でつくったテキストをアニメーションさせてつくります。 左から右に テキストを...