【選書】撮影テクニックを学ぶ本「 マスターショット100 」
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 マスターショット100 を書きます。 撮影の腕を上げたいと思ったことありませんか。 撮影にはセオリーがあります。 セオリーを頭に入れることで伝えたい絵が撮れるよう...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 マスターショット100 を書きます。 撮影の腕を上げたいと思ったことありませんか。 撮影にはセオリーがあります。 セオリーを頭に入れることで伝えたい絵が撮れるよう...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ワイヤレスマイク を書きます。 風が強く吹く場所や、周囲に音がある場所で撮影する時注意しなくてはならないのが雑音対策です。 確実に人の声を録るには、カメラマイクに...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 三分割構図 を書きます。 放送局時代の仕事は分業制。撮影はカメラマンの仕事です。 制作者は基本、シーンの狙いと構成だけカメラマンに伝え、構図など絵的な指示を出すこ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 二次著作物 を書きます。 動画制作の初心者にとって鬱陶しいのは著作権。 いざ自分で編集してみるとわかるのがセーフとアウトの境目がよくわからないこと。 よくあるのが...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 logとlutの違い を書きます。 動画投稿を始めて戸惑ったのは、動画の色調整に関する技術です。 logとlutの違いなんてわかりますか。私はわかりません。 多分...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 雑音除去 を書きます。 実は優秀な制作者ほど「音」にこだわります。音といっても音楽ではありません。 こだわるのはノイズの乗らない明瞭な音を届けることです。 今回は...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 編集で手ブレ補正 を書きます。 DJI OSMO POCKETが登場して以来撮影がラクになりました。 街歩きなどカメラを手持ちしてする撮影はもちろん、大ロングなど...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Osmo Pocket を書きます。 放送局で仕事をしていた時感じたストレスを三つ並べろと言われたら、まず筆頭に「撮影したラッシュを見る時」と答えます。 残り二つ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ゆるキャラを撮影 を書きます。 イベントの会場などでよく見かけるのが、イベントを盛り上げる着ぐるみ。ゆるキャラたちです。 撮影してはダメとは言いません。 映像を使...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 照明の基本 を書きます。 SNSでの動画コンテンツの人気が急増し、YouTubeでも動画クオリティの高い投稿がますます注目されるようになってきました。 多くの人が...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 街歩き動画 を書きます。 街歩き動画とは、文字通り街を素材に風景を撮影する動画です。 外国人観光客をターゲットに都市の歩道をひたすら歩きまわるノーナレーション・ノ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 取材許可願い を書きます。 たまに聞かれるのが「取材をするときどのように許可願いを書けばいいか」という質問です。 結論から言うと、 以上です。 先頭には取材先の名...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 建物の外観撮影 を書きます。 撮影をしているとき気になるのがさまざまな許諾のこと。 通行人の顔や広告、キャラクターなど不用意に公開すると、あとあとトラブルの種にな...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 撮影の鉄則 を書きます。 動画を撮影するとき、誰もがすぐ撮れて格段に効果が出る2つの鉄則があります。 カメラは撮影中に動かさない 1カット最低10秒撮影する 覚え...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 シネマスコープ を書きます。 放送局時代に憧れたのは横長のワイドスクリーン。 昔は作るのには数千万円かかったという高価な映像ががなんとスマホで撮れてしまうのです。...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 写り込み を書きます。 動画制作において、撮影中に人の顔やキャラクター、商標などが意図せず映り込むことがあります。これらの「写り込み」が権利問題を引き起こすことが...