追加投資なし Filmora14 で「日本語で喋るアバター」を作る方法

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。  Filmora14 を書きます。

「こんにちは、今日はFilmora14を使って顔をアバターにしてみます!」
って日本語で喋ってたら、Filmoraがそれを英語に翻訳してくれて、

「Hello! Today, I’m going to turn my face into an avatar using Filmora 14!」
という音声を自動生成。さらに、あなたのアバターが英語でリップシンクして喋る!

そんな機能が加わりました。

最初見たとき、僕ほんと「おいおい、これ未来だぞ!?」って声出ました(笑)。
だってこれ、海外の視聴者にも“ちゃんと英語で喋ってる”ように見えるんですよ。

自分の声をAIが自動翻訳してくれる上、翻訳した音声に合わせてアバターの口がちゃんと動く機能が登場しました。でも僕外国向けに動画を作っていないので日本語でアバターを喋らせたいのですが、できますか?

これ、実はFilmora14のAIリップシンク機能でも日本語オンリーで全然OKなんです。
翻訳はオプションなので、自分の声(日本語)をベースにアバターを動かすこともできます。

今回は自分の声(日本語)をベースにアバターを動かす方法を解説します。初心者ならFilmora14(フィモーラ)を選ぶのが安心です

最新版のバージョン14が登場

🎌 Filmora14で「日本語で喋るアバター」を作る方法

まずは、自分の声を収録します。
ここが一番大事な“素材作り”ですね。
スマホでもパソコンでもOKですが、Filmoraで直接録音もできます!

🎬 ステップ1:日本語の音声を録音する!

  • 雑音が少ない場所で録る(エアコン・キーボード音に注意)
  • マイクを口から15〜20cmほど離す
  • はっきり・ゆっくり喋る(AIが口の動きを検出しやすい)

たとえばこういう感じ👇

「こんにちは、〇〇です。今日はFilmora14でアバターを作ってみます!」

これだけでもOKです!
最初から完璧に撮ろうとしなくていいです。
自然な声と表情がAIに伝わるので、むしろ“いつもの自分”で喋るのがコツです。

🧠 ステップ2:顔の映像を用意する(または静止画でもOK)

AIアバターは、あなたの顔の動きを解析してアニメ化します。アニメといってもマンガのような顔だけでなく、実写を使ったモーショングラフィックスも含みます。

なので、まずは以下のどちらかを用意しましょう:

1️⃣ カメラで自分の顔を撮った動画(喋っている映像)
2️⃣ 自分の顔の静止画(アバター素材として使う)

Filmora14の「AI顔アニメーション」機能では、
写真1枚から口や表情を動かすことも可能なんですよ!

たとえば、
自分の顔写真を読み込んで、音声ファイルを合わせると、
AIが口の動きをリップシンクしてくれる。

しかも日本語音声でもOK!
日本語だからといって、精度が下がることもありません。

🧩 ステップ3:Filmora14でアバター化の設定をする!

さあ、ここからが本番です。Filmora14を起動!

トップページ[画像から動画生成]をクリックします。

タイムラインに「顔の動画」または「静止画」を配置。

画像生成に使うAIはVeo3です。生成にはコストが発生しますとありますが、サブスクユーザーは無制限に生成できます。

しゃべらせたいテキストをプロンプト欄に貼り付けます。

[生成]をクリックすると上記のような表示が現れ、生成が始まります。

生成された動画は[マイファイル]に保存され、編集素材として利用できます。

素材が背景除去済みのpngだったので黒背景になりました。透過素材として生成したいならグリーンバックで生成するようにしましょう。

これまでアバターづくりにはHeyGenなどの有料生成ツールに頼らざるを得ませんでしたが、Filmora14を買い切りしている人は無料でアバターが好きなだけ作れるのでお得ですね。

AI翻訳&リップシンクで外国語を喋らせる方法

ここが今回の一番の見どころ。
Filmora14の翻訳&リップシンク機能の本来の目的は、自分の声をAIが自動翻訳し、翻訳した音声に合わせてアバターの口がちゃんと動くという機能です。

例えば――
「こんにちは、今日はFilmora14を使って顔をアバターにしてみます!」
って日本語で喋ってたら、Filmoraがそれを英語に翻訳してくれて、
「Hello! Today, I’m going to turn my face into an avatar using Filmora 14!」
という音声を自動生成。さらに、あなたのアバターが英語でリップシンクして喋る!

最初見たとき「おいおい、これ未来だぞ!?」って声出ました(笑)。
だってこれ、海外の視聴者にも“ちゃんと英語で喋ってる”ように見えるんですよ。

💡注意点:
音声があまりにも早口だったり、訛りが強すぎると翻訳がちょっとズレることがあります。
ゆっくり、はっきり喋ると精度が上がります。

こちらの手順も日本語と同じ。外国語を選ぶだけです。

Filmora を起動し、「新しいプロジェクト」のボタンを選択します。

編集ウィンドウが表示されたら、メディアパネルの「メディアをインポート」ボタンを選択します。

先ほど作った動画を読み込み、タイムラインにドラッグ・アンド・ドロップして、ツールボックスからAI 翻訳を見つけ、タイムラインの上にドラッグします。

タイムライン内の動画を右クリックし、ドロップダウンメニューから「AI 翻訳」を選択します。

  • 翻訳対象: 「音声と字幕を翻訳」または「字幕のみを翻訳する」を選択します。
  • ソース言語: ドロップダウンリストから動画の言語を選択します。
  • ターゲット言語: 14 種類の言語から選択します。
  • 自動一致: 自動で翻訳をタイムラインに一致させます。 (このオプションはデフォルトでオンになっています。)

すべての設定が完了したら、「翻訳」をクリックして開始します。

すると、Filmoraが音声波形を分析して、
口の動きを日本語の発音に合わせて自動生成してくれます。

💡ポイント:
「アニメ調」「リアル調」「イラスト風」など、複数のアバタースタイルを選べるので、
自分のキャラに合ったものを試してみましょう!

🗣 ステップ4:リップシンクの精度を上げるコツ!

ここ、めっちゃ重要です!
リップシンク(口パク)の精度は、音声の明瞭さで決まります。

✔ コツまとめ

  • 音声を“ノイズ除去”してから使う(FilmoraのAIノイズ除去機能が便利)
  • 「え」「お」「う」などの母音をハッキリ発音
  • 一文ごとに区切る(AIが認識しやすくなる)

Filmora14の「音声認識AI」は、
日本語の発音にもかなり強くチューニングされているので、
早口でなければ自然な口の動きになります。

初心者ならFilmora14(フィモーラ)を選ぶのが安心です

最新版のバージョン14が登場

まとめ

日本語で自分の声を使ってアバターを喋らせる――
これ、実は一番手軽で、一番練習になるんです。

  • 顔出しのプレッシャーなし
  • 自分の声の使い方がわかる
  • 編集のリズム感をつかめる

AI翻訳や多言語リップシンクもすごいけど、
まずは「日本語で自分の分身を喋らせる」とこから始めるのがオススメです。

あなたの声と表情が、デジタルの中で“もう一人のあなた”として動き出す――
Filmora14なら、それが本当に簡単にできちゃいます。

初心者ならFilmora14(フィモーラ)を選ぶのが安心です

最新版のバージョン14が登場

販売形式サブスク版買い切り版
ライセンス契約期間のみ永続利用化
バージョンアップ時の対応自動的にバージョンアップメジャーアップデート非対応
※買い替えの必要あり
ランニングコスト定期的に料金が発生する購入時のみ
サポート常時メールサポートあり常時メールサポートあり
収益化
価格6,980円/年8,480円