【選書】動画クリエイター必読「超クリエイティブ」
これからの映像クリエイターは「尺」「スクリーンのサイズ感」で専門領域が別れていくでしょう。映像クリエーターは自分がどの尺とサイズ感において強みがあるか自覚的である必要があります。 クリエィティブディレクターの三浦崇宏さん...
これからの映像クリエイターは「尺」「スクリーンのサイズ感」で専門領域が別れていくでしょう。映像クリエーターは自分がどの尺とサイズ感において強みがあるか自覚的である必要があります。 クリエィティブディレクターの三浦崇宏さん...
After Effectsを使った作業をさらに加速するのがプラグインです。 プラグインは数多く作られているのでベテランが推薦するものから利用してみることをお勧めします。 おすすめプラグイン9選【After Effects...
のんびり動画制作を続けていたところ、投稿作品の一つが再生回数1,000回を達成しました。ありがとうございます。 YouTubeの動画が1,000回再生されることはそのジャンルでトップ10%入りを意味するのだそうです。 つ...
動画制作を始めたばかりの人の中には、イベントの収録や運営をセットで学びたいと言う人も多いはず。 イベントの企画や運営方法は、現場FDから叩き上げながら経験で会得するもの。 誰も教えてくれません。初めての人でも不安なしに手...
先日、地域のイベントを取材しました。 こうしたイベント取材はカットやシーンが増える傾向が強いので、動画編集は格段に難しくなります。 使えるカットをどうやって選ぶのか。 どの順番に並べたらいいのか。選択肢が指数関数的に増え...
自宅を離れて動画編集するとき力強い味方となるMacbookPro。 でも、最新のMacbookProは軽量かつ最強。中古が出たら手に入れたいノートPCです。 コスパ良く使うには周辺機器との接続がキモ。 掘り出し物の周辺機...
稼ぐためにYouTuberになるのではなく、数秒程度の簡単な動画を作るのが目的の人は、なるべく手軽なサービスから始めた方がいいです。 作品ができるまでの時間が短くて済むからです。 専門の知識もなし、編集ソフトをインストー...
筋書きや表現を制作者側がつくりだすドラマとちがって、ドキュメンタリーは素材が勝負。撮れた素材をどのように味付けするか、制作者の視点と切り口が作品のできあがりを左右します。とはいえ、視聴者に伝えるための文法や技法も知ってお...
DaVinci Resolve18に透過画像を入れたい時があります。 そんな時使えるのがPNG形式の写真やロゴ、イラスト。 PNGであれば非常に簡単に取り込むことができます。 DaVinch Resolve17 画像の入...
AfterEffectsでよく使うのが、キーフレームによってアニメーションをつけること。イージーイーズ とは動きに加速度をつける便利な方法です。つけ方は、複数のキーフレームを簡易指定して[F9]キーを押すだけです。 イー...
編集作業をしていると単純な作業のわりに段取りに手間がかかることがあります。使う頻度が高い作業はショートカットキーをおぼえておくと作業が楽になります。 ショートカットキーを必要な物をある程度覚えると右手をマウスから離さず作...
動画投稿が目的で動画編集をはじめた人の話を聞いていて感じるのは、テレビ局の番組編集(主にドキュメンタリー)と編集に対するアプローチの仕方に大きな違いがあることです。 どちらがいいというわけではありませんが、この違いを理解...
プロ並みのデザインを専門の知識もなし、編集ソフトも使わずに作りたいと思っている人はいませんか。 そんなライトユーザーにお勧めなのが。無料で使えて好みのデザインが簡単につくれるフリーサービスCanvaです。 Canvaとは...
初心者がDaVinch Resolve を編集していて、試写したい時タイムラインが変な位置にあるとコンテンツの開始点まで戻すのが面倒です。先頭にもどす方法は簡単すぎるのか、検索してもなかなか見つかりません。 そんな時は先...
地域の話題を取材してリポートを作って公開しました。カメラと編集ソフトがあれば個人でもテレビでは伝えられない細かなサービスを伝えることができます。よかったら見てください。 地域映像リポートに挑戦 商店街をマスキングテープの...
DaVinci Resolve17が使いにくいと感じる理由の一つが探し物が見つけにくいこと。 Fusionで[Media Outノード]をうっかり消去してしまい、右往左往したことがよくあります。※右クリックでも見つからな...
撮影や編集のサービスが充実したことで動画制作のハードルがガクンと下がっています。(映像はプロだけの所有物ではありません) いざ編集を始めるとぶつかるのが編集の壁。繋ぎ方一つで悩むこともあります。...
Amazonで見つけたこんな商品。Osmo Pocketオスモポケットのホルダー キットマウントです。私にとってOsmo Pocketは撮影の必需品。気になるサービスを深堀しました。 Osmo ...
YouTube料理動画で、今元気があるのが調理の様子を実況する”つくってみた系動画”です。 ブロガーのマナブさんによるとこれからの動画編集は専門化していくとのこと。波に乗るためには自分の強みをつく...
iPhoneの画面を動画で収録したいことってありませんか。 キャプチャするだけなら今はアプリ不要。 iOS 11 以降および iPadOS を搭載した iPhone、iPad、iPod touch では、画面の録画と音声...
デザインに動きを加え、表現の自由度を高める「モーショングラフィックス」に注目が集まっています。 デバイスの処理速度と通信速度の高速化で高級なビジュアルデザインに向かう流れが加速しています。 これからどの方向に流れが向かう...
After Effectsでマスクがイマイチわからなくて避けてきた人はいませんか。必需品のマスクをイメージするから「隠すもの」と思いこみますが、それは違います。マスクとは見せたいものを切り取って見せること。操作方法がわか...
コンポジションを重ねてアニメーションなどを作るとき、下に置いたコンポジションを同時に見たい時ってありませんか。色や形の修正など二つの画面をその都度オンオフさせながら見るのは超大変です。そんなとき便利なのが画面を分割する方...
外国映画などに使われる字幕。翻訳や映像の説明などに字幕機能を使いこなせるようになると何かと便利です。Premiere Proで字幕を作るには[キャプション]機能を操作して行います。 字幕 とは キャプションの操作は、様々...