動画から静止画を切り出す iPhoneアプリ
動画じゃなくて写真で撮ればよかった! うっかり動画モードで収録してしまったなんてよくありますよね。 iPhoneで見た動画の一部を切り出したいと思ったことはありませんか。 動画を静止画として保存しておきたい時役立つアプリ...
動画じゃなくて写真で撮ればよかった! うっかり動画モードで収録してしまったなんてよくありますよね。 iPhoneで見た動画の一部を切り出したいと思ったことはありませんか。 動画を静止画として保存しておきたい時役立つアプリ...
TikTokでわかるようにショート動画の流れが加速しています。 自撮り、ダンス、動物などサクッと見られる作品の再生回数が爆増しているのは尖った視聴者層と視聴習慣によるものですが、いずれ裾野は広がります。 そこで本の宣伝を...
カメラの設定をミスしてしまったなど、せっかく撮影した動画が暗い仕上がりになってしまうことはよくあります。 そんなときに行いたいのが、彩度や明度の調整です。 iPhoneで暗い動画を明るくする方法 iPhoneの場合は、デ...
ハードディスクの中の動画ファイルを開こうとしたら「入力を開くことができません」という謎のエラーが出て困ったことありませんか。 そもそも日本語的に見ても変なメッセージです。 録画データの入ったディスクを別のシステムに繋いで...
無料で利用できるCG制作ソフトBlender(ブレンダー)の使い方を、日本語でわかりやすく解説したチュートリアル動画です。 最初に全体像をつかんだら、基本を繰り返すことで操作方法と感覚を体にしみこませましょう。 Blen...
動画編集をする人が増えています。 Premiere Proや、Final Cut Proと並んで評判のソフトがDaVinci Resolve18です。 もともと映画の色編集や放送局のMAなどに使われていたことからプロも使...
DaVinci Resolve17で色補正(カラーコレクション&カラーグレーディング)の技を身につけたい。 ということで、手に入れたばかりのBMPCC4Kを使い始めて感じたのは操作パネルのシンプルさです。 簡単と...
無料の編集ソフトDaVinci Resolve は初心者からプロまで使える高機能なソフトです。 初心者用に書かれた内容の本ですが、中級者でも学び直しに役に立つ本を紹介します。 自由自在に動画が作れる高機能ソフト DaVi...
Premiere Proで動画編集をしていたら、画面に余計なものが映り込んでいてこまったことはありませんか。 編集に使えない不要な部分、余計なものを消すにはどうしたらいいのでしょう。 画面の中に移りこんだ不要なものを除去...
最近始めたのがチャプターの追加です。というのも、動画を見ていてイライラしたことってありませんか。 特に情報が知りたい時や尺が長い動画など、欲しい情報が見つけにくいと不便に感じますよね。 放送番組では意識していません...
編集した動画を公開する時、その動画の顔となるのがサムネイル。 雑誌で言えばグラビアで、あるとないとでは大違いです。長い目で見ると圧倒的にグラフィックソフトで作ること。 今回はPhotoshopを使ったサムネイルの作...
動画を作る時、注意が必要なのが他人が作った著作物です。著作権にまつわる問題は奥が深いので初心者にとっては何が問題なのかわからないことって多いですよね。 法律の本って難解な内容が多いと思う人が多い...
マンガやポスターの見出しなどで見かける幅広フォント。 ヘビーと呼ばれるサイズのフォントは、枠線や立体化などの装飾がしやすいのでバラエティ番組などでも使われます。 その中から使いやすいフォントを5...
新型コロナの影響でデジタルカメラの出荷台数が激減したというニュース。 しかしカメラ業界は底を打ったと見ており「デジカメの売り上げは各社とも前年を超えている。消費落ち込みの反動もあるかもしれないが...
クロップとは、画面の一部を切り取ることをいいます。例えば上下をクロップすると見え方が変わり、シネマスコープ映画を見ているようなリッチな感覚が味わえます。 Adobe Premiere Proでは...
通勤の移動時間を使って最新ビジネスを学ぶ。 本を読む時間がない人には、ビジネス書のエッセンスをまとめたビジネス書紹介動画があります。 ビジネスマン向けの動画を作り続けるYouTubeチャンネルをご紹介します。 ビジ...
動画から切り出したような人物の顔。ひときわ目立つYouTubeのサムネイル画面をよく見かけます。 DaVinci Resolveでは、FUSIONというエフェクトに特化したページにあるノードとい...
放送局で作るのは横長16対9の動画一択でした。 動画投稿ではそれ以外のサイズ(アスペクト比)の動画も作ることになります。 さて今回こんな試作用動画をつくりました。 音楽をベースに静止画の写真が5秒ごとに切り替わる縦長の動...
事件を扱ったニュースなどでよく見かけるのが人の顔にモザイクをかけたり、声のトーンを変えたりする動画。モザイクのかけ方はいろいろ紹介されていますが、声のトーンを変えるにはどうしたらいいのでしょうか。 DaVinch Res...
放送局を離れて投稿動画をつくりはじめて2年。同じ動画といっても勝手が違う世界で戸惑うことばかりです。失敗したところは試しながら投稿動画を始めたばかりの自分に向けて書いています。 良かったことは、はじめて動画...
昔、ハイビジョンが始まった直後のことです、番組作りをしていたらベテランカメラマンから注意されました。 「視聴者の見たがっているのは高画質のきれいな絵。だから画面を汚すような余計なテロップをいれるな」 ガシガシ画面に情報を...
自分が登場するYouTube動画を作るのはそう簡単なことではありません。はっきり言って成功するのは至難の業です。 ハリウッドで有名な著名YouTuberらのマネージメントを手掛けるベター・マンディッチさんはこう言います。...
筑波大学でクリエイターをめざす学生さんに映像制作の実技を指導したことがあります。 内容は、放送局の新人が現場で学ぶ初歩の番組作りを下敷きに、企画提案から取材、撮影までの一通りの流れです。 動画の長さは5分。5分という時間...
人が集まる場所で撮影していて気になるのが人の顔などが映り込むこと。「撮影してもいいですか」と一声了解を取り付ければ問題ないのですが、肖像権の扱いには注意するに越したことはありません。 写真にモザイクやぼかしをかけるアプリ...