ウェブ上で動画編集できる FlexClipのインストール方法
Flex Clipは「Webブラウザで簡単に動画作成や動画編集ができるソフト」です。 動画の設計図にあたるプロジェクトファイルはウェブ上に存在しますので、別の場所や端末からネットにつなぐことで自由に編集ができます。 ウェ...
Flex Clipは「Webブラウザで簡単に動画作成や動画編集ができるソフト」です。 動画の設計図にあたるプロジェクトファイルはウェブ上に存在しますので、別の場所や端末からネットにつなぐことで自由に編集ができます。 ウェ...
ブランドロゴが飛び出し、最後にキラッと光る。 そんな効果を作ってみたいと思いませんか。 DaVinci Resolve18では画像と基本[merge]ノードと[Rectangle]ノード、それに[Color Colect...
Premiere Proで映像編集をするとき、色の調整をルメトリカラーの機能を使います。 しかし、RAW撮影した映像などは素材の持つ力を最大限引き出したいですよね。 そんな時は必要なクリップだけ、カラーコレクションやグレ...
こんな質問を見ました。 DaVinciResolveでトランジションを追加したのですが、編集画面にトランジションが反映されません。 右上のインスペクタを押して長さを変えてもデフォルトの0.1秒に戻ってしまいます。 タイム...
映像の中に映り込んだ不要なものを消したくなるときありませんか。 DaVinci Resolve18の新機能の1つにMagic MaskとObject Maskがあります。 この機能を使えば動画に映った被写体と背景を分離さ...
DaVinci Resolve18の新機能にチャプターマーカーというYouTube投稿に便利な機能があります。 チャプターマーカーとは、YouTubeの概要欄に記載される動画情報・目次のことです。 時間と内容が並んでいて...
DaVinci Resolve18の新機能(有償版)「 サーフェストラッキング 」とはいったいどんな機能なのでしょうか。 こんなわかりやすい動画が投稿されました。 猫の毛皮部分にロゴが貼りついたように合成されています。 ...
DaVinci Resolve18で新登場した機能「深度マップ」とは何か。 「シンドバット」ではなく「シンドマップ」と言います。 気になる人も多いでしょう。調べました。 被写体を遠近でマスクするDepth Mapとは D...
DaVinci Resolve18を使ってみたけど、パソコンが低スペックで4K編集が超遅い。そんなお悩みを感じた人いませんか。 新バージョンの18はそのまま使うとストレスを感じる動画でも、編集作業を軽くする機能が搭載され...
バージョンアップしたDaVinci Resolve18。 [ツールボックス][タイトル]にお目見えした[スクロール]機能を使ってみました。 制約はあるものの、これまで手間のかかっていたロールテロップをワンタッチで作ること...
映像制作のプロが評価する動画編集ソフトDaVinci Resolveが2年ぶりにメジャーバージョンアップして番号が18になりました。 AfterEffectsのような映像制作ができるFusion、映画のような色彩を作るC...
DaVinci Resolve18.0 Beta 1(パブリックベータ)が2022年4月19日に公開されました。 #DaVinci_Resolve180_Beta_1(パブリックベータ)が登場。7→18となるメジャーバー...
今話題のメタバースの世界で、新しい“実写映像”作品が生まれているのをご存知でしょうか? 自分の分身を3D空間の中で自由に動かす新しい視点から広がる表現の世界を紹介します。 メタバース で生まれつつある新しい“実写映像”に...
動画制作を仕事として請け負う際、欠かせないのが委託者(クライアント)と交わす「受託契約書」です。 仕事を請け負う制作者にとって契約書を交わすメリットは次の通り、 引き受ける仕事の内容や責任を明確にする 代金を約束どおり支...
YouTubeで動画を公開するには、YouTube Studioを開いてアップロードする手順で行います。 慣れてくると、この手順がもったく感じます。そこでおすすめなのがFilmoreの自動アップロード機能です。 エンコー...
保存したファイルの数が多くなりすぎてどこに何があるかわからなくなることよくありますよね。 そんなときデータを整理してくれ,ソフトがあると便利です。 HDDに保存してある動画や写真などバックアップしたディスクを管理するソフ...
中古のハードディスクを買ってきたら、ディスクの中に不要な壁があり、それが外せなくって困ったことってありませんか。 部屋に例えると、広々としたリビングダイニングを期待して入居したら、小さなスペースに間仕切りされていたような...
自分が作ったサムネイルデザインはPinterestを使うことで簡単にカタログ化することができます。 このように一覧画像にすると何かと便利です。 サムネイルをカタログ化してWordPressに貼り付ける方法を紹介します。 ...
かっこいいサムネイルデザインを作りたい。 デザインスキルを上げたい初心者にオススメしたいのが、上級者が作ったデザインを数多く見てその作り方を模倣すること。つまりパクることです。 自分がいいと感じた思ったデザインは積極的に...
PremierePro で編集速度を上げるには基本のカット技術を身につけることです。 中でも必須なのが、カットして不要になったクリップ、そしてクリップの間にできた隙間を削除するスキルを身につけること。 リップル削除を身に...
ネット上でファイルを受け渡したいとき利用するのがアップローダーです。 しかし、中には登録が面倒くさいサービスがありますよね。 そこでおすすめしたいのがGofileです。 ファイル転送に便利な Gofile Gofileは...
YouTube投稿動画制作に欠かせない鉄板ソフトといえばAdobe製品が挙げられます。 でもAdobe製品のサブスク料金高杉。とお悩みの方は大勢います。 シニアの私はスクールに加入することで利用できる学割契約してますが、...
先日、ウェブ上で販売されているテンプレートについて記事にしました。 即戦力になる テロップテンプレート はこれだAfter Effects | ぶいろぐ Brain(ブレイン)はイケハヤさんが紹介したことから利用者が拡大...
視聴者を掴んで離さない・・・動画冒頭のテロップデザインは超重要。 最強のツールがAfter Effects、略してAEで作られたテロップは、動きをつけやすいので必須です。 一からデザインするのは大変ですが、有料のテロップ...