バラエティの構成を分析すると教育番組になる【感想】
後で書きますが、おいしい料理は甘さを引き出すために塩を入れたりします。番組の場合「塩」に当たるのは「悪意」です。悪意は毒なので相当慎重に計算します。 元番組制作者としていいたい。#恐怖報道 に加担するな。提案する前に深呼…
後で書きますが、おいしい料理は甘さを引き出すために塩を入れたりします。番組の場合「塩」に当たるのは「悪意」です。悪意は毒なので相当慎重に計算します。 元番組制作者としていいたい。#恐怖報道 に加担するな。提案する前に深呼…
人の喋った内容を文字おこしして動画に貼り付ける方法はいくつかあります。私が最近よく使うのがフリーソフトVrewで文字に起こしたデータを改めて編集ソフトに取り込む方法です。 この方法を深掘りします。 Vrewで字幕データを…
自分で作ったロゴやイラストをアニメーションのように動かしてみたい時、モーショングラフィックスが使えると便利です。 DaVinch ResolveではFUSIONを使うことでグラフィックに動きをつけることができます。 ad…
編集をしていると、編集1は残しながら別バージョンの編集2を作りたくなる時があります。 例えば「インタビューの入れどころをシーンの前にするか後にするか迷う時」「長すぎる編集尺を大胆に削ってみたいと思った時」などです。 これ…
スピードランプとは速度の緩急。注目させたい映像の一部にスローモーションをかけたり、突然スピードアップさせるエフェクトのことです。 長い動画の尺を詰めてコンパクトに見せることで、視聴者を飽きさせずに全部を見せることができる…
カット編集が中心の動画を作っています。カット編集は単調なので折を見て様々なエフェクトに挑戦するのが楽しみになりました。 DaVinci Resolveは基本英語であるうえに、チュートリアル動画があまり多くないので、簡単な…
音楽家で俳優の星野源さんが4月3日、自身のInstagramにギターを弾きながら歌う自身の動画を投稿しました。 この投稿をInstagramで見る Gén Hoshino 星野源(@iamgenhoshino)がシェアし…
動画編集をしていると時間はいくら合っても足りません。時短のコツはよく使う操作はキーボードショートカットを使うこと。よりスムーズに編集を行うことができます。 編集に慣れてきたら手間のかかる作業を見直しましょう。最初はよく使…
ドキュメンタリー系の動画を作る際、避けて通れないのが画面処理。とりわけモザイクは個人情報がとやかく言われる昨今、必修の技術です。 Premiere Proで編集するにはどうしたらいいのでしょうか。そんなお悩みを解決します…
撮影してきた素材にはリテイクカットやミスショットなど使わない無駄なシーンが含まれています。 使える部分だけ抽出しておくと編集が早くなります。 ビデオ編集の時代は放送尺の3~5倍程度だったような記憶がありますが、ビデオテー…
Premiere Proでは最近導入されたエッセンシャルグラフィックでテロップをつくる方法が一般的です。 ところがベテラン編集者の中には依然として昔の方法でテロップを作り続けている人が少なくありません。 なぜなら、編集が…
動画を編集していて一番手間がかかるのが選曲です。若いころは結構曲選びにハマりましたが、年を取るとどうでも良くなります。雑になるというよりも、曲の完成度が上がったこともあり大同小異になるからです。 また、時間の感覚も変わり…
よく聞かれるのが著作権についての悩みです。 校の課題で著作権についてまとめることになりました。YouTubeの動画で「〇〇してみた(踊ってみた・歌ってみた)」や「ゲーム実践(解説)動画」は著作権に抵触していますか?またこ…
困ったときに使える効果の一つが文字の上を光が流れる演出です。 初心者には難しいものと思ったらAfter Effectsで簡単につくれました。 文字の上を光が流れるアニメーション効果 作り方 平面レイヤーの上に文字を入力し…