キーフレームを使わずにアニメーション ができる無料ツールDaVinci Resolve18
真面目にアニメーションの技を身につけるのならばキーフレームの知識と技術は習得するに越したことはありません。 しかし、そうでない人にとっては、キーフレームなんて超面倒。 Filmoraのようにワンタッチでアニメーションでき...
真面目にアニメーションの技を身につけるのならばキーフレームの知識と技術は習得するに越したことはありません。 しかし、そうでない人にとっては、キーフレームなんて超面倒。 Filmoraのようにワンタッチでアニメーションでき...
プレゼンを、より伝わりやすく、より魅力的なものにするには、無理して動画編集ソフトをマスターする必要はありません。 普段使いするオフィスソフト。その中にあるパワポには強力なアニメーション機能が備わっています。 使いこなすこ...
オープニングやエンディングを作る時よく目にする白や黒の「単色の背景」。 Davinci Resolve18では[エフェクトライブラリ]の[単色ジェネレーター]を使うことで作れます。 しかし、[単色ジェネレーター]は組み合...
編集ソフト初心者は一度基本のカット編集をするとソフトの仕組みが体感できます。 編集ソフトに組み込まれたアニメーションも同じこと。 基本の動作を通じて操作方法を身につけましょう。 DaVinci Resolve18では動画...
After Effectでたまに見る霧や雲などのフラクタル形状を使ったもやもやとした画像。 どのように使ったらいいかわからない人多いですよね。 「フルクタルノイズ」という機能でノイズの形状を変化させることで雲や霧、水、カ...
デザインツールの中で使い方がよくわからないのが[合成モード]というツールです。 「差の絶対値」とか「除外」などと書かれているアレです。 理屈で学ぼうとするより、実際に手を動かして体験した方が理解できるので挑戦するのが吉で...
動画のタイトルやちょっとした演出に、文字やオブジェクトを立体的に見せたくなることありませんか。 DaVinci Resolve18では直感的なマウス操作で立体アニメーションができるようになりました。 立体アニメーション ...
ブランドロゴが飛び出し、最後にキラッと光る。 そんな効果を作ってみたいと思いませんか。 DaVinci Resolve18では画像と基本[merge]ノードと[Rectangle]ノード、それに[Color Colect...
llustratorで作ったイラストをAfter Effectsを使ってアニメーションさせたいと思ったことありませんか。 驚いた事に、 After Effects って illustratorで作ったイラストをアニメーシ...
デザインに動きを加え、表現の自由度を高める「モーショングラフィックス」。 デバイスの処理や通信速度が高速化する中、高級なビジュアルデザインとして注目されるキーワードが「リキッド」です。 思わず魅了される リキッドアニメー...
「ナメている」以外のなにものでもない主催者側の態度が国民の反感を買い続けるTokyo 2020 Olympics。 そんな逆風の中、褒めるでもなく貶すでもなく、思いがけない視点から制作された拍手を送りたい作品も登場してい...
襖や障子を開け閉めするようにアニメーションする「ワイプエフェクト」。 作り方は【Ae】横にスライドするアニメーションAfter Effectsでご紹介しました。 その応用編です。 ページをめくるようにシェイプの一点をアニ...
地図上の目的地など、円を使った簡単な図形もDaVinci Resolve18で作ることができます。 価格表示などのコールアウトアニメーションのパーツとしても使える汎用性の高いデザインです。 円形の標識と コールアウト の...
DaVinci Resolve17でテキストを縦書き表示は標準装着されていません。 なので、インスペクタから個別に調整する必要があります。 ポイントは以下の二点です。 解決!縦書きテロップの作り方【DaVinci Res...
パーティクル・エフェクトとは粒子を用いた映像効果のこと。DaVinci Resolve17にはパーティクル・エフェクト機能が搭載されています。 この機能を使えばテキストやオブジェクトを粉々に粉砕したり、映像内で紙吹雪を降...
DaVinci Resolve17 でテキストアニメーションをつくるにはノードとインスペクターの機能を覚えるのが近道です。 繰り返し作り方を練習すると体で覚えることができます。 背景を重ね、ペイントモードのMultipl...
先日公開した動画について「作り方が知りたい」という問い合わせをいただきました。 DaVinci Resolveで編集したこの動画の冒頭部分。 広告コピーが拡大してそのまま動画になるというシーンに驚かれた方もいるのではない...
After Effectsを使ってリングが回転するアニメーションを作りました。 [線のトリミング]を使い、円形の輪郭線の始点と終点にキーフレームを打ちます。 するとリングの上を線がアニメーションし始めます。 これをDaV...
文字を動かしたり様々なエフェクトを付けのは難しいと思っている人が多いですが、それは大きな誤解です。 テキストの塗りが反転するアニメーション。 たった三枚のレイヤーでつくることができます。 超簡単な作り方をご紹介します。 ...
一度作ったシェイプアニメーションを繰り返して使いたい場合、一度作ったものをループさせて使い続ける方法があります。 ループさせるやり方は正解は一つだけではありません。 シェイプによってさまざまな方法があるので柔軟に使い分け...
壁にぶつかって少し潰れて跳ね返る。簡単そうに見えてもどうやって作ればいいのか迷いますね。 自然界の法則に習うように動きを付けるなら、加速度をつけたりして工夫しなくてはなりません。 そんな動きは アンカーポイント を移動す...
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーション。 複雑な作品づくりの基礎になります。 動きのついたシェイプはコピーを使って増やすことはできません。その時知っておきたいのが リピーター です。...
パスのトリミングを使うとシェイプに個性的な動きをつけることができます。 単調な動きのテキストアニメーションにつけることで一味違ったアニメーションが出来上がります。 パスのトリミング を使ったアニメーションの作り方 [新規...
チカチカ点滅するネオンサインのようなテキストアニメーションの作り方です。 ネオンサインのアニメーションは二枚の素材を使って作ります。一つは明るめのテキストです。もう一つは暗めのテキストです。 この二つが交互入れ替わること...