【体験談】デジタルハリウッド ネット動画クリエイターコースの特徴&料金プラン
皆さんの中には、動画スクールって費用がかかるとか、ネットでも独学できるとか思っている人がいると思います。 費用はかかるし独学でも学べる部分もあります。 独学で動画を学ぶと行き詰まることがあります。私も実際行き詰りました。...
皆さんの中には、動画スクールって費用がかかるとか、ネットでも独学できるとか思っている人がいると思います。 費用はかかるし独学でも学べる部分もあります。 独学で動画を学ぶと行き詰まることがあります。私も実際行き詰りました。...
初心者がYouTubeで収益化するためには、登録者数と総再生時間がハードルです。 すべてのYouTubeの収益化ポリシーを遵守している 所在国でパートナープログラムが認められている 公開動画の総再生時間が直近の 12 か...
広告動画を作っていると、たまに簡単なロゴデザインを頼まれたりすることありませんか。 商品に限らず、イベントやブログなど、デザインが必要とされる場面は増えています。 ロゴというとデザイナーに頼むような高級案件と思いがちです...
AdobeCCの利用者なら使える有料の素材集Adobe Stock。 素材集にはイラストや写真のだけでなく、Premiere Proで使えるテンプレートもあり、動画制作には頼れる存在です。 テンプレートは、テキストやシェ...
手持ち撮影した動画がブレていて困ったことありませんか。 最近のスマホには強力な手振れ防止機能が加わっています。 それでも手ブレは極力抑えたいものです。 そこで使いこなしたいのが編集ソフトのスタビライズ機能です。 AIが画...
動画編集をしているとお世話になるのがフリー素材です。 しかし、使えるフリー素材を探すのって結構面倒です。 見つけにいくのに会員登録しなくてはならないし、サイトごとに検索やダウンロードの仕様が違う点はストレスを感じます。 ...
動画をつなげて試写してみたら、クリップごとの色味が微妙に違って困ったことありませんか。 クリップごとにカラーコレクションやグレーディングをするのは超面倒ですよね。 映画や広告などの商用コンテンツならともかく、そこまで手間...
オープニングやエンディングを作る時よく目にする白や黒の「単色の背景」。 Davinci Resolve18では[エフェクトライブラリ]の[単色ジェネレーター]を使うことで作れます。 しかし、[単色ジェネレーター]は組み合...
編集ソフト初心者は一度基本のカット編集をするとソフトの仕組みが体感できます。 編集ソフトに組み込まれたアニメーションも同じこと。 基本の動作を通じて操作方法を身につけましょう。 DaVinci Resolve18では動画...
投稿動画を作るとき、自分の顔を出したくない人結構います。 「個人情報の特定が嫌」というのは過去のこと。 最近では、リアルすぎるリッチな映像よりも情報量を落としあえて解像度を粗くしたキャラクターが好まれる傾向が強まっていま...
グリーンやブルーを背景にその色(クロマ)を取り除いて透明化するのがクロマキーという技術。 DaVinci Resolveを使って合成する方法をご紹介しました。 グリーンバック合成の方法と手順DaVinci Resolve...
無料で使える音声変換のクラウドサービスVrew。 動画の音声を文字に起こしてくれるだけでなく、文字の手直しや書き出しもできます。 急ぎの場合など知っておくと役立ちます。 使い方をおさらいします。 Vrew で直接動画を編...
DaVinci Resolve18は習熟するとAfter Effectsのように複雑なアニメーションや映像デザインをすることができます。 しかし、レイヤー構造に慣れた人にとって、DaVinci Resolve18ではノー...
DaVinci Resolve18の登場に伴い話題になったのがBlackmagic Cloudです。 撮影した素材や編集中のプロジェクトファイルなど、ネットワーク上の複数のユーザーで共有したい場合に便利なネット上の保管庫...
ロゴやテキストを面倒な手順を踏まずにサクッとアニメーションしたくありませんか。 DaVinci Resolve18では、ワンタッチでオブジェクトを簡単にアニメーションすることができます。 超簡単にトランジションさせる方法...
素材となる動画が何かいまいち見栄えがよくない時ってありますよね。 次のステップに進みたい初心者の前に立ちはだかるのが色の問題です。 映像を目で見た自然な色合いに補正する作業をカラーコレクションと言います。 DaVinci...
こんな質問を見ました。 DaVinciResolveでトランジションを追加したのですが、編集画面にトランジションが反映されません。 右上のインスペクタを押して長さを変えてもデフォルトの0.1秒に戻ってしまいます。 タイム...
DaVinci Resolve18を使ってみたけど、パソコンが低スペックで4K編集が超遅い。そんなお悩みを感じた人いませんか。 新バージョンの18はそのまま使うとストレスを感じる動画でも、編集作業を軽くする機能が搭載され...
中古のハードディスクを買ってきたら、ディスクの中に不要な壁があり、それが外せなくって困ったことってありませんか。 部屋に例えると、広々としたリビングダイニングを期待して入居したら、小さなスペースに間仕切りされていたような...
動画編集を初めてする人には直感的に編集が始められるFilmoraを勧めます。 編集中に困ったことがあっても、解説ガイドがソフトに組み込まれているため迷わず先に進めることです。 わからないことがあれば公式チュートリアル動画...
動画編集の基本は映像のカットと入れ替え・並べ直しです。 映像は順列組み合わせのようなもの。 並べ方により映像が持つ意味が変わってきます。 素材の中から使える部分だけを切り出し、不要な部分は捨てる。 単純だけど実に奥が深い...
動画編集ソフトが初心者に使いにくく感じるのは、手順の説明がわかりにくいこと。 その点、補助輪付き自転車のようにわかりやすくガイドしてくれるソフトがFilmoraです。 Filmoraを使い初めた人からよく聞く悩みがモザイ...
動画編集ソフトが初心者に難しく感じるのは、パッと見意味不明な用語や複雑な操作手順が多すぎること。 その用語がどんな機能を持つのか。どんな順番で作業を行なったらいいか。 迷ったら自己責任で正解を見つけないことには先に進めま...
はじめの10秒が肝心と言われるYouTube動画。 視聴者を掴んで離さないオープニング映像の作り方はチュートリアルで学びましょう。 【役に立つ】オープニングの掴み を強化する参考動画 5選 | ぶいろぐ 映像作りと並んで...