【Pr】複数のカットに一括してエフェクトをかける方法
Premiere Proを使ってカットを繋げたあとで、繋げたカットにまとめてエフェクトをかけると作業の効率化ができます。その時使うツールが「調整レイヤー」です。 仕組みは簡単ですが、準備がやや複...
Premiere Proを使ってカットを繋げたあとで、繋げたカットにまとめてエフェクトをかけると作業の効率化ができます。その時使うツールが「調整レイヤー」です。 仕組みは簡単ですが、準備がやや複...
DaVinci Resolve(ダヴィンチリゾルブ)は無料で本格的な編集ができるソフトです。Premiereなどの有料ソフトに手が出しにくいスタートアップ編集者には頼もしい助っ人です。 起動すると実感するのはプロフェッシ...
動画に変化をつけたい時はテキストに動きを付けるのが早道です。いくつかの方法を組み合わせると驚くような効果が生まれます。 チュートリアル動画の中から手本を探してみました。 文字を1文字ずつアニメー...
編集に慣れてくるとさまざまな視覚効果を試したくなります。グラフィックソフトを始めても初心者は、どこから手を付けていいか迷います。そんなとき役立つのが入力か所ほ限定したテンプレートです。 編集ソフトの定番Premiere ...
動画の画面に手触り感をつけたいと思ったら、文字の現れ方を変えてみるといいかもしれません。 好評なのがテキストを書き順で画面に表示させる見せ方です。 これはPremiere Proでもつくることができます。 Premier...
映像の編集は大きく二つに分かれます。中身である情報の編集と外見である演出の編集です。演出の編集技術はアート系の映像編集者や視覚効果の技術系編集者の領分です。わたしは前者の仕事が中心だったので、演出系の編集は一年生から学び...
テレビやYouTubeなどで見る動画のサイズは16対9の横型です。 携帯端末やサイネージなどでは縦型や正方形の画面が多いので、あらかじめサイズをきめて編集する必要があり、ちょっと手間です。 DaVinci Resolve...
動画編集初心者の方ほど、どこからどうやって学べばいいのか迷うし、時間がかかって大変ですよね。 編集ソフトのメーカーはチュートリアルページで基本的な操作方法を公開しています。 まずはそのページをご覧いただくことをおすすめし...
DJI Osmo Pocketは撮影モードを30fpsと60fpsの二つに切り替えることができます。 60fpsで撮影した素材は情報量が多いので2倍速のスローモーション編集ができます。60fpsは、1秒あたり60コマの画...
編集をしていると、たまに映像と音声のタイミングを調整したくなることがあります。 例えば、タイトル用に作った動画とテーマ曲の尺が合わないことなどです。こんなときプロは、映像の再生スピードを変えるこ...
After Effectsなどのグラフィックソフトでクオリティの高い作品を作り始めると大変ハードです。 でも、あらかじめ型紙のパターンをいくつか用意しておいて、その中から着る人の体型に合わせるイージーオーダーのようなテン...
大勢の人が働く放送局は一つ間違えると致命的なクラスターになってしまいます。そのため収録を延期したり、リモートワークできる人は在宅勤務になったりで、働く人の数は三分の二近くに減りました。 紙とペンがあればできるような...
店でチラシやポスター作りを手伝っています。その店にipadを使ったサイネージが導入されました。 店の人から「放送局で仕事をしていたのだからサイネージ動画はつくれるだろう」という相談です。 サイネージで流す動画と番組は作り...
無料で使えるDaVinci Resolveはプロが使う編集ソフトです。 使いこなすには、DaVinci Resolveの特徴ともいえる「ノード」という機能を理解する必要がある点がAdobeで育った人たちの壁になっています...
編集の編集を受けたとき悩ましいのが動画素材の受け渡し。動画はファイルサイズがとてつもなく大きくなるのでメールなんかに添付するわけにはいきません。 そこで、無料で安く手間いらず、セキュリティ対策も兼ね備えた転送方法としてク...
事件を扱ったニュースなどでよく見かけるのが人の顔にモザイクをかけたり、声のトーンを変えたりする動画。モザイクのかけ方はいろいろ紹介されていますが、声のトーンを変えるにはどうしたらいいのでしょうか。 DaVinch Res...
動画を作成する際によく目にする、コーデック・解像度・フレームレート・ビットレートという言葉。動画関連の業務を生業とするクリエイターさんには必須の基礎知識です。 動画作成でよく使われる基礎用語 1.画質(単位:px) 動画...
動画編集でテロップにこだわる人って多いですよね。民放バラエティ番組などを見ると、トークの内容がイマイチでもテロップの力でねじ伏せることが多いからです。 演出側の需要にこたえる形で発達してきたのが編集ソフトです。Premi...
Premiere Proで動画の編集をするとき、たまに元の編集画面に戻したい時があります。戸惑ったら保存したレイアウトにリセットすると、初期設定画面に戻ることができます。 元の編集画面に戻したい時 [編集]右横の空間で右...
Premiere Proで動画の編集をするとき、まず最初に設定しなくてはならないのが動画の設定です。シーケンスといいます。 項目は[フレームサイズ][フレームレート][フィールド・フレーム][プログレッシブ等]があります...
After Effectsに貼り付けた画像素材を上下、左右に反転させる方法です。 操作パネルに並んだ[プロパティ]には拡大・縮小や移動・回転などの項目はありますが、 上下、左右に反転させるには少...
After Effectsを使いこなすには日々の積み重ねが大切だといわれました。 実感です。初めのうちはまったく分からなかったしくみが毎日の雑巾がけのように小さな技を繰り返すうちに「次はここをクリックする」...
動画づくりを始める人が増えています。 twitterを見てもinstagramを見ても動画制作を始める人ばかり。 こんなの作ってたらいつの間にかもうすぐ午前四時でした笑 教材のまんまの作りですけ...
街角撮影中に気を遣うのは人の顔アップを撮らないようにすること。 その人が特定できるようなサイズで撮ったりすると権利侵害のクレームをうけることがあり、あとあと厄介です。 とはいっても、どうしても人の顔って映り込んでし...