動画でわかるDaVinci Resolve 17 のFusionタイトル一覧
DaVinci Resolve 17 は基本プロユースの編集ソフトだと思います。でもかなり初心者を意識していると思える部分があります。それはテキストツールです。 先日記事にしたテキストプリセット。テロップを左右に配置する…
DaVinci Resolve 17 は基本プロユースの編集ソフトだと思います。でもかなり初心者を意識していると思える部分があります。それはテキストツールです。 先日記事にしたテキストプリセット。テロップを左右に配置する…
DaVinci Resolve 17を手にした初心者編集者がいちばん恩恵を感じるポイントがテキスト編集の改良です。これまでにはなかったひな形が一覧表になった上、ドラッグ&ドロップですぐに使えるようになりました。 …
ハリウッドの特撮プロも使う編集ソフトなのに無料。DaVinci Resolveが1年半ぶりにアップデートされました。 およそ300項目もの新機能や改善が含まれているというのですからちよっと不安な気持ちになりましたが、よく…
DaVinci Resolve 17 がリリースされました。発表によると、およそ300項目もの新機能や改善がされたメジャーバージョンアップ版です。プロ級の編集ソフトなのに無料な点は変わりありません。さっそくインストールし…
Premiere Proで作った動画に洒落たエフェクトをかけたいと思ったことはありませんか。反対にAfterEffectsでつくったタイトルをPremiere Proに反映させたい場合など。実は、おたがいのファイルはそれ…
スリップツールと言われても初心者にとってなんのことかわかりませんよね。 これは編集した映像の中身を前後に滑らせるようにして最適なシーンを探すときに使うツールです。 イメージとしては列車の窓から見える景色に似ています。窓枠…
編集したカットのカット点を変更する。たとえば音の出だしや表情の変化を調整するなどでクリップの長さを調整をしたくなることがあります。そんなとき使えるのがリップルツールです。 リップルツールとは リップルとは隙間(リップル)…
ビデオクリップは映像と音声が固定されています。どちらか片方をちょっとだけ動かしたい時ってありませんか。その解決策をご紹介します。 クリップのリンクと解除 クリップ同士をつなぐことをリンクといいます。映像と音声が固定されて…
Premiere Proで編集する際よく使うのが、編集したカットを微妙に移動すること。一度編集して尺を固定したシーンなどで、全体の長さを変えずにカットの位置を変えたい時使えるのがスライドツールです。 スライドツールとは …
特殊撮影のメイキングでよく目にするのが背景が緑の動画です。これはグリーンバック撮影と言って合成には欠かせない撮影手法です。 グリーンバックは編集で色を抜きやすいことから他の映像と合成ができます。こうした作業はPremie…
ProPhotoshopで作った静止画を部品ごとにアニメーションさせたい場合、レイヤーごとPremiere Pro読み込むことでアニメーションすることができます。 静止画をアニメーションさせる方法 動画編集に使うのは動画…
真っ黒な画面から映像が立ち上がる。シンプルだけど飽きのこない演出としてテレビドキュメンタリーなどでよく使われてきた効果です。 真っ黒い動画素材なんか持っていないという人もいるかと思いますが、初心者でもかんたんにPremi…
カット編集になれてきたらカットとカットの間に動きを付けてみましょう。ドアのように開いて次の映像に切り替わったりすると編集に華やかさが生まれます。簡単にできるので挑戦してみてください。 トランジションとはなにか トランジシ…
編集ソフトが初めての人がまず覚えるのはクリップのカット方法です。クリップを適当な長さにカットすることで、自由自在テンポのある編集ができるようになります。 クリップをカットしてみる クリップは映像と音声がワンセットになって…