【Ae】 アンカーポイント で作るバウンドするアニメーションAfter Effects
壁にぶつかって少し潰れて跳ね返る。簡単そうに見えてもどうやって作ればいいのか迷いますね。 自然界の法則に習うように動きを付けるなら、加速度をつけたりして工夫しなくてはなりません。 そんな動きは アンカーポイント を移動す…
壁にぶつかって少し潰れて跳ね返る。簡単そうに見えてもどうやって作ればいいのか迷いますね。 自然界の法則に習うように動きを付けるなら、加速度をつけたりして工夫しなくてはなりません。 そんな動きは アンカーポイント を移動す…
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーションがいくつも作れるようになると、複雑な作品づくりのがはかどるようになります。 直線とならんでよく使われるのが、中心部から拡大する円のアニメーション…
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーション。 複雑な作品づくりの基礎になります。 動きのついたシェイプはコピーを使って増やすことはできません。その時知っておきたいのが リピーター です。…
映画のようにエンドロールを動画の最後に表示したい!動画をつくっているとそんな思いをすることってありますよね。このエンドロールの作り方。 DaVinci Resolveではタイトルツールのクロールを使ってつくりました。あら…
文字が横からスライドインするテキストアニメーションを作る時重宝するのがマスクパス(Mask Path)です。 マスクパスとは映像の一部を隠したり、逆に特定の部分だけ切り抜いて見せることができる機能です。 今回は何もない所…
動画編集をしていて、幕が開くような感じで左から右に テキストをアニメーション 表示させたい時ってありませんか。DaVinci Resolveでは[Text+]を[クロップ]で覆うことでアニメーションに挑戦しました。Pre…
つくった動画の公開場所はYouTubeしかないと思ってはいませんか。それは大きな誤解です。作品によっては一枚絵の集まりである Gif動画 や Tiff動画 で公開できる場合もあります。利点はメールに添付して送れるくらい軽…
After Effectsで 線を描く とき迷ったことはありませんか。 Illustratorなどでよく使うペンツールや線ツールをしか使えないと思ったら大違いです。 実は長方形ツールを使う方法もあるのです。線が自由に操れ…
DaVinch Resolve が17になってずい分使いやすくなりました。 タイプライターのように文字が出てくるテキストアニメーションもその一つ。 テキストアニメーション制作に欠かせないFusion作業もできることが増え…
真っ黒な画面から映像が立ち上がる。シンプルだけど飽きのこない演出としてテレビドキュメンタリーなどでよく使われてきた効果です。 真っ黒い動画素材なんか持っていないという人もいるかと思いますが、初心者でもかんたんにPremi…
プライベートな動画と、公式の動画を分けたい時など、YouTubeのチャンネルがもう一つ欲しい時ってありますよね。 アカウントをもう一つ取って作るという手もありますが、それだと登録者数が加算されません。ではどうするか。答え…
広報関係の仕事でよくあるのがイベントの紹介映像の制作です。 主催者側が伝えたい情報を盛り込みすぎると説明的な映像になりがちです。要点を絞って大胆にカットする姿勢で編集するとわかりやすくなります。 地域の防災講座のニュース…
筋書きや表現を制作者側がつくりだすドラマとちがって、ドキュメンタリーは素材が勝負。撮れた素材をどのように味付けするか、制作者の視点と切り口が作品のできあがりを左右します。とはいえ、視聴者に伝えるための文法や技法も知ってお…
デザインに動きを加え、表現の自由度を高める「モーショングラフィックス」に注目が集まっています。 デバイスの処理速度と通信速度の高速化で高級なビジュアルデザインに向かう流れが加速しています。 これからどの方向に流れが向かう…