「8の字」 オブジェクトの切り抜き方 DaVinci Resolve18
DaVinci Resolve18でオブジェクトを切り抜くとき、マスクを使うことで不要な部分を不透明にすることができます。 しかし、ドーナツのようにオブジェクトの中も切り抜きたい場合や、「8の字」のように切り抜きが複数あ…
DaVinci Resolve18でオブジェクトを切り抜くとき、マスクを使うことで不要な部分を不透明にすることができます。 しかし、ドーナツのようにオブジェクトの中も切り抜きたい場合や、「8の字」のように切り抜きが複数あ…
投稿動画を作るとき、自分の顔を出したくない人結構います。 「個人情報の特定が嫌」というのは過去のこと。 最近では、リアルすぎるリッチな映像よりも情報量を落としあえて解像度を粗くしたキャラクターが好まれる傾向が強まっていま…
切り抜き動画とは、著名人[1]ひろゆきさんや岡田斗司夫さん中田敦彦さんなどが発信する生配信・トーク動画から一部のエッセンスを抜き出して再編集した動画を言います。 普通YouTubeの動画は著作権上第三者が勝手に編集・公開…
DaVinci Resolve18には様々なテキストアニメーションがテンプレート化して格納されています。 自分で作ったオリジナルなアニメーションもテンプレート化できます。 その作り方をおさらいします。 Fusionテンプ…
動画のタイトルやちょっとした演出に、文字やオブジェクトを立体的に見せたくなることありませんか。 DaVinci Resolve18では直感的なマウス操作で立体アニメーションができるようになりました。 立体アニメーション …
ロゴやテキストを面倒な手順を踏まずにサクッとアニメーションしたくありませんか。 DaVinci Resolve18では、ワンタッチでオブジェクトを簡単にアニメーションすることができます。 超簡単にトランジションさせる方法…
ブランドロゴが飛び出し、最後にキラッと光る。 そんな効果を作ってみたいと思いませんか。 DaVinci Resolve18では画像と基本[merge]ノードと[Rectangle]ノード、それに[Color Colect…
DaVinci Resolve18の新機能(有償版)「 サーフェストラッキング 」とはいったいどんな機能なのでしょうか。 こんなわかりやすい動画が投稿されました。 猫の毛皮部分にロゴが貼りついたように合成されています。 …
視聴者を掴んで離さない・・・動画冒頭のテロップデザインは超重要。 最強のツールがAfter Effects、略してAEで作られたテロップは、動きをつけやすいので必須です。 一からデザインするのは大変ですが、有料のテロップ…
動画編集ソフトが初心者に使いにくく感じるのは、手順の説明がわかりにくいこと。 その点、補助輪付き自転車のようにわかりやすくガイドしてくれるソフトがFilmoraです。 Filmoraを使い初めた人からよく聞く悩みがモザイ…
はじめの10秒が肝心と言われるYouTube動画。 視聴者を掴んで離さないオープニング映像の作り方はチュートリアルで学びましょう。 【役に立つ】オープニングの掴み を強化する参考動画 5選 | ぶいろぐ 映像作りと並んで…
「動画制作の見積書を見ても、高いか安いかわからない」と言われて困ったことありませんか。 動画制作の仕組みをまたくわからない人から動画制作の依頼を受けるケースが増えています。 仕事の内容がある程度分かり合えるプロ同士ならと…
ブログ用のアイキャッチ画像やYouTubeのサムネイル画像の加工など。 DaVinci Resolve17で編集中、動画の一部を静止画保存したくなることありませんか。 参照程度に使うのであればスクリーンキャプチャするなん…
編集をしていると、映像のカットにあわせてBGM音楽の帳尻を合わせたくなったことありませんか? 音楽の末尾がブツっと切れてしまうと興ざめですよね。 そんな時、カットした音に余韻をつけて違和感をなくす方法があります。 音の最…
真っ黒なバック画像に瞬間文字テロップを表示する。 NHKの「プロフェッショナル〜仕事の流儀」でよく見る演出方法です。 クリップとクリッブの間に単色の画像を挿入することで簡単に作れます。 しかし動画編集に慣れないうちは静止…
3Dモデリングができる統合3DCGソフト Blender (ブレンダー)。 3Dイメージやアニメーションを作成できる高性能な開発ツールです。 そのインストール手順をまとめました。 ※Blenderは公式に必要なスペックを…
After Effectsの3Dカメラは被写界深度を設定することができます。 被写界深度の使い方を覚えると、目立たせたいものをより際立たせることができるようになります。 3D空間の表現力を上げる 被写界深度 の設定方法 …
壁のシミとか、道路のひび割れとか抽象的な映像はアート作品に欠かせない素材になります。 どこにでもある素材も、使い方ひとつで下のような動画に大変身できます。 黒いところを透明に白いところだけ使う方法をご紹介します。 壁のシ…
FFシリーズの背景などによく使われる光の粒がゆっくりと上昇していく映像。 作り方を探す初心者の人も多い効果です。 After Effectsではパーティクルを使うことで簡単に作ることができます。 光の粒が上昇する背景の作…
編集したい動画と素材の動画のフレームが違うなど、フレームサイズの違う動画編集に困ったことありませんか。 昔のテレビ番組が放送されるとき、両側のフレームが埋まって見えるアレです。 調整方法をご紹介します。 縦横比が違う映像…
せっかく撮ったのに、動画に写った人物の顔が暗い。 商品など素材の一部分だけ明るくすることで見栄えをよくしたい。 そんなお悩みありませんか。 Premiere Proでは動画を部分的に明るくすることができます。 今日はその…
Premiere Proは多機能な編集ソフトなので、一部だけ切り抜いた映像を編集してつなぎこむことができます。 その方法をさぐりました。 キーカラーの スポイトで画像を切り抜く Premiere Proは映像加工はあまり…
カメラにタイムラプス機能が付いていなくてタイムラプスが作れない。 でも大丈夫です。 そんなお悩みはDaVinci Resolve17で解決です。 タイムラプス 用静止画の書き出し方 タイムラプスとはざっくりいうと静止画を…
先日こんなツイートをしたところ。 どうやって作ったんだというリアクションをいただきました。 人の顔出せない。企業案件動画を作りたい。VYONDに年間15万円払えない。動画にキャラクターアニメーションを簡単につける方法があ…