カラーページを使ったマスクのかけ方DaVinci Resolve17
映像の一部を切り抜いて別の映像をはめ込む。こんな演出をしたい時ありませんか? そんなとき知っておくと便利なのがアルファチャンネルという仕組みです。アルファチャンネルとは動画および静止画像に紐づけられた情報です。とはいって…
映像の一部を切り抜いて別の映像をはめ込む。こんな演出をしたい時ありませんか? そんなとき知っておくと便利なのがアルファチャンネルという仕組みです。アルファチャンネルとは動画および静止画像に紐づけられた情報です。とはいって…
このブログを見に来ていただいた皆さんはどんな動画を作っていらっしゃいますか。私は地域の話題を動画で撮影して投稿しています。 使うカメラはフルハイビジョンサイズのビデオカメラとジンバル付きカメラのDJI OSMO POCK…
デストピアアニメーションの背景などによく使われるのが闇に点滅する蛍光灯の光です。After Effectsでいつか作ってみたかったグローに挑戦しました。 Glow とは Glowは文字やロゴを光らせたい時に使うエフェクト…
回想シーンなどで良く使うモノクローム画面。DaVinci Resolve17を使えば簡単に作ることができます。 作業に使うのは色調整に使う「カラーページ」です。初心者にとっては訳の分からないページですが、簡単な効果から積…
写真や動画などは欲しい人に送受信できるけど、Davinci ResolveやAfter Effectsなどのプロジェクトファイルはムリだと思っている人がいますが、そんなことはありません。一対一ならば大容量ファイル便でやり…
マルチカメラ編集とは リズムに合わせて映像を切り替える。ミユージックビデオやスポーツ中継など複数のカメラを使って撮影した映像をスイッチングして見せる編集方法です。マルチカメラ編集は、Davinci Resolve17のマ…
外国映画などに使われる字幕。翻訳や映像の説明などに字幕機能を使いこなせるようになると何かと便利です。Premiere Proで字幕を作るには[キャプション]機能を操作して行います。 字幕とは キャプションの操作は、様々な…
Premiere Proで作った動画に洒落たエフェクトをかけたいと思ったことはありませんか。反対にAfterEffectsでつくったタイトルをPremiere Proに反映させたい場合など。実は、おたがいのファイルはそれ…
ビデオクリップは映像と音声が固定されています。どちらか片方をちょっとだけ動かしたい時ってありませんか。その解決策をご紹介します。 クリップのリンクと解除 クリップ同士をつなぐことをリンクといいます。映像と音声が固定されて…
特殊撮影のメイキングでよく目にするのが背景が緑の動画です。これはグリーンバック撮影と言って合成には欠かせない撮影手法です。 グリーンバックは編集で色を抜きやすいことから他の映像と合成ができます。こうした作業はPremie…
ProPhotoshopで作った静止画を部品ごとにアニメーションさせたい場合、レイヤーごとPremiere Pro読み込むことでアニメーションすることができます。 静止画をアニメーションさせる方法 動画編集に使うのは動画…
カット編集になれてきたらカットとカットの間に動きを付けてみましょう。ドアのように開いて次の映像に切り替わったりすると編集に華やかさが生まれます。簡単にできるので挑戦してみてください。 トランジションとはなにか トランジシ…
編集ソフトが初めての人がまず覚えるのはクリップのカット方法です。クリップを適当な長さにカットすることで、自由自在テンポのある編集ができるようになります。 クリップをカットしてみる クリップは映像と音声がワンセットになって…
役に立つ動画だけ見たいのに、不適切な動画やヘイトな動画がおすすめに表示されると不愉快ですよね。 YouTubeのホーム画面にまったく興味のない動画や不愉快な動画が突然表示されることがあります。こんな時は躊躇なく視界から消…