動画編集は難しいと女性が感じる3つの理由
動画編集は、ある程度のレベルまでは簡単に到達できます。 でもその先に進もうとすると「ハードルが高すぎる」と感じる女性は多いですよね。 一方でプロの動画編集者としてバリバリ活躍する女性もいます。その差ってどこから生まれるの…
動画編集は、ある程度のレベルまでは簡単に到達できます。 でもその先に進もうとすると「ハードルが高すぎる」と感じる女性は多いですよね。 一方でプロの動画編集者としてバリバリ活躍する女性もいます。その差ってどこから生まれるの…
サイネージ用の動画を作る際、静止画をよく使います。DaVinci Resolveは少しクセのあるソフトなので、初心者が静止画を取り込むとき手順を間違えるととまどうので注意しましょう。 静止画を取り込む手順 DaVinci…
編集したカットのカット点を変更する。たとえば音の出だしや表情の変化を調整するなどでクリップの長さを調整をしたくなることがあります。そんなとき使えるのがリップルツールです。 リップルツールとは リップルとは隙間(リップル)…
Premiere Proで編集する際よく使うのが、編集したカットを微妙に移動すること。一度編集して尺を固定したシーンなどで、全体の長さを変えずにカットの位置を変えたい時使えるのがスライドツールです。 スライドツールとは …
カット編集になれてきたらカットとカットの間に動きを付けてみましょう。ドアのように開いて次の映像に切り替わったりすると編集に華やかさが生まれます。簡単にできるので挑戦してみてください。 トランジションとはなにか トランジシ…
編集ソフトが初めての人がまず覚えるのはクリップのカット方法です。クリップを適当な長さにカットすることで、自由自在テンポのある編集ができるようになります。 クリップをカットしてみる クリップは映像と音声がワンセットになって…
先日、地域のイベントを取材させてもらい3分の動画にしました。 こうしたイベント取材はカットやシーンが増える傾向が強いので、動画編集は格段に難しくなります。使えるカットをどうやって選ぶのか。どの順番に並べたらいいのか。選択…
撮影や編集のサービスが充実したことで動画制作のハードルがガクンと下がっています。(映像はプロだけの所有物ではありません) いざ編集を始めるとぶつかるのが編集の壁。繋ぎ方一つで悩むこともあります。…
PearlMountain LimitedのJenneさんから自社が開発した動画編集ソフト「FlexClip」のレビュー依頼を頼まれました。調べてみるとネット上で話題になっています。FlexC…
将来的にモバイル環境で動画編集がしたいと思っています。 ノートPCは4K(3840×2160)が基本。当然デュアルディスプレイ(複数画面)が欲しいところです。デスクトップでデュアルディスプレイの…
Photoshopで作ったレイヤー構造をそのままAfter Effectsで流用するにはどうしたらいいか。少し経験を積むと作業を楽にしたくなりますよね。二つのソフトは同じAdobeのソフトなので…
私が動画編集に使うのはWindowsデスクトップです。二面ディスプレイが使えてなおかつハードディスクの増設やGPUの変更がしやすいのが理由です。 でも出先で編集をする場合はMacbookを使いま…
外出先で動画編集をしていると、使いやすいカバンが欲しいと感じたことってありませんか。収納の入れ替えは、整理整頓が苦手な人にとって最大のストレスです。私も長い間物忘れに悩まされてきました。 編集で…
動画編集を始めてみて「動画編集って時間がかかるものだ」と感じる人も多いのではないでしょうか。 動画は素材を見るだけでも時間を取られます。数分のYouTube動画作りもまごまごしていると半日仕事。…