動画で学ぶ シェイプアニメーション 10選After Effects
After Effectsは難しすぎると思ったことありませんか。操作パネルは意味不明。教科書を読んでも線や形を動かすのがせいぜい。「どこが楽しいの」と途中で脱落する初心者が多いソフトです。 そんな人はまずYouTubeを…
After Effectsは難しすぎると思ったことありませんか。操作パネルは意味不明。教科書を読んでも線や形を動かすのがせいぜい。「どこが楽しいの」と途中で脱落する初心者が多いソフトです。 そんな人はまずYouTubeを…
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーションがいくつも作れるようになると、複雑な作品づくりのがはかどるようになります。 直線とならんでよく使われるのが、中心部から拡大する円のアニメーション…
After Effectsを使って図形に動きを付けるシンプルなアニメーション。 複雑な作品づくりの基礎になります。 動きのついたシェイプはコピーを使って増やすことはできません。その時知っておきたいのが リピーター です。…
パスのトリミングを使うとシェイプに個性的な動きをつけることができます。 単調な動きのテキストアニメーションにつけることで一味違ったアニメーションが出来上がります。 パスのトリミング を使ったアニメーションの作り方 [新規…
After Effectsでテキストアニメーションを作るとき、一味加えるだけで映像に華を持たせることができます。 そんな時使えるのが標準で装備されている【エフェクト&プリセット】です。さながら道具や素材の宝庫です…
映画のようにエンドロールを動画の最後に表示したい!動画をつくっているとそんな思いをすることってありますよね。このエンドロールの作り方。 DaVinci Resolveではタイトルツールのクロールを使ってつくりました。あら…
文字が横からスライドインするテキストアニメーションを作る時重宝するのがマスクパス(Mask Path)です。 マスクパスとは映像の一部を隠したり、逆に特定の部分だけ切り抜いて見せることができる機能です。 今回は何もない所…
街行く人がショウウインドウに並んだ商品に興味を感じるのはわずか数秒間。動画もおなじことです。 テキストアニメーションを回転させるなど、立体的な動きは簡単に作ることができます。 平凡な映像しかなくても、冒頭に動きをつけるこ…
タイトルや見出しによく使われるテキストアニメーション。複雑な動きより、シンプルな動きの方が見ている人にわかりやすく伝わりますよね。 なぜかというと、人間の視野は横に広いので横移動するアニメーションは目に留まりやすいのです…
After Effects を使ってアニメーションを作るとき、レイヤー数が大きくなると管理が大変ですよね。 特にテキストを文字単位に分解するなど、同じ動きを付けたレイヤーを、すべて一フレームずつ動かして配置するなんて時間…
DaVinci Resolve17でクリップの一部を拡大することがあります。 拡大したクリップの後ろに続く複数の映像のサイズや位置(X.Y)も統一したい時、前のクリップのサイズや位置を1個づつコピー&ペーストする…
ネットを調べていたら、flashbackというサイトに「Cloners + Effectors」というプラグインを見つけました。 テキストやシェイプなどのクローンを生成し、アニメーションを実現する After Effec…
After Effectsを使い始めてわかるのがアンカーポイントが意外と面倒くさいことです。 【AE】アンカーポイントを移動する方法 | ぶいろぐ アニメーションはアンカーポイントを中心に動くので、思い通りの場所にアンカ…
無料の動画編集ソフトDaVinci Resolve17の特徴は、After Effectsのようなエフェクト機能を内蔵していること。簡単なテキストアニメーションから3Dのモーショングラフィックスまで作ることができます。 …